Finding Uda

Aunt Jam の宇陀ぐらし

2025年5月22日木曜日

夏野菜の育苗

›
毎年、3月はじめ頃に温床をつくり、なるべく自家採種のタネで育苗しています。 今年も元気な苗が育ち(しょぼいのも有り)ほぼ植え付けが終わりました。 温床の材料は、落ち葉と米ぬかと水。 秋〜冬に家の周りや裏庭の落ち葉を集め、雨がかからないようにシートを掛けておきました。(昨年...
2023年4月29日土曜日

タケノコ掘り&調理 Bamboo shoot harvesting & cooking

›
  裏庭のとなりが竹藪なので、我が家側にもタケノコが出てきます。昨年は不作でしたが今年は超豊作!  収穫は早朝に(7時までにすると灰汁が少ないようなので)、20~30cmほど頭を出しているのを大きな鍬またはシャベルでグサッと一発。この写真のよりもう10cmぐらい大きい方が良かった...
2023年4月2日日曜日

里山のお花見 Spring flower viewing in satoyama

›
有名な観光名所ではないですが、田舎に住んでいると近所を歩くだけで素敵なお花見ができます。 写真は今年/31~4/2に撮影 There are many beautiful places with gorgeious flowers in Uda-sity, Nara. @榛原福西...
2023年2月18日土曜日

自家採種の花たち Flower gardening with saved seeds

›
購入した種や いただいた種から採種をするようになって数年経ちました。毎年どんどん適応して丈夫に育つような気がします。昨年は自家採種の子たちだけで花壇が埋まりました。 手前から:ブルースター、ジニアプロフュージョン(黄、白)、千日紅、キバナコスモス、マリーゴールド(イエロー、オレン...
2023年2月2日木曜日

竪穴式?踏み込み温床2022 Hotbed in a pit

›
昨年の2月28日にスタートして、夏野菜の苗栽培のための温床ハウスを作りました。 February last year, I made a hotbed greenhouse to grow seedlings of summer vegetable. 2021まではコールドフレー...
2023年1月24日火曜日

藁も豆も自家製の納豆 homemade nattou from my garden

›
畑のわきに小さな田んぼをつくりお米を育てています。藁が採れた年にちょうど極小粒大豆も採れたので納豆を作ってみました。激うま! でも手間がかかりすぎて翌年以降は作っていません。とほほ・・・ 藁苞は藁がすごくたくさん必要なので、タッパーを使い最小量の藁でもやってみましたが...

自家採種のタネたち Saved seeds 2022

›
20221~2年の自家採種タネ: ハッピーヒル(うるち・陸稲)、黒豆、あずき、極小粒大豆、金ゴマ、唐辛子、シシトウ、ピーマン、モロヘイヤ、ニラ、マリーゴールド、インゲン、千日紅、みずな、壬生菜、菜の花、しゃもじ小松菜、カボチャ、バターナッツカボチャ、etc.    種取りは面...
2021年7月2日金曜日

圧力鍋2段活用  two stories in one pressure cocker

›
歯の長期治療中なので、何でもかんでも柔らかくして食べています。 歯が丈夫な相方と自分の食事ををそれぞれ別に作るのがめんどくさくて、レシピブックに出ていた圧力鍋+蒸し器(板)の2段調理をやっています。 我が家は日頃から圧力鍋でお米を炊きますが、相方の普通ごはんと私のおかゆが同...
2020年8月28日金曜日

カメムシ対策 stink bug catchers

›
ナス科の野菜たちの汁を吸う憎きカメムシ。枝がネズミ色に見えるほど群がって木を枯らせてしまい、2年連続トウガラシ、シシトウ、ピーマンがほぼ全滅しました。 木酢液、草木灰、ミントの混植など、いろいろ試してみたけどどれもダメで、結局捕殺に徹することに。 最近の捕殺...
2020年8月25日火曜日

草マルチ mulching with weeds

›
自然栽培の本で知った草マルチ。最初は刈った草をすぐに敷いていましたが、夏場はツユクサなどの茎の節々から根を出す草たちがすぐに再生してしまい、あっと言う間にもとの草ぼうぼうに。 そこで草を干して枯らせてから使ってみたところ、マルチの密度が高くなり雑草を抑える効果も保湿効果もア...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.